マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

【授業メモ】「西洋哲学の起源 第10回 イエスとキリスト教の成立」

放送大学 桑原直己先生

1.キリスト教とは

・「イエスがキリスト(メシア)である」とする信仰

2.イエスの時代的背景

ローマ帝国属州時代 敬虔なユダヤ人家庭
・「サドカイ派」 祭司 神殿宗教の聖職者 保守的/「パリサイ派」 律法学者 会堂を拠点/「熱心派(ゼーロータイ)」独立、政治的メシア待望/「回心」を呼びかける預言者
・共通して「終末(世の終わり)」が到来することの予感

3.イエスの「メッセージ」

預言者の一人 洗礼者ヨハネ 悔い改めへの厳格な要求
・イエスヨハネの説教を聞き、ヨハネからヨルダン川で洗礼を受けた その時イエスは自分が「神の子」であるとの天啓を受けたらしい
・結局ヨハネは挫折し、領主であるヘロデ・アンティパスによって打ち首にされる
・イエスは後を継ぐ。ヨハネのように厳しくなく、神の保護と赦しを強調した。ヨハネが神の厳格な裁きを強調、イエスは神の憐れみによる救済を説く。
・「真福八端」
・たとえ話 無慈悲な召使いのたとえ話

4.イエスの「行い」

・イエスの行い=奇跡 
パリサイ派の人、姦淫の女、徴税人、忠実な信奉者を招き食卓を共にする 「よい知らせ」(福音という語の由来)を広めるための協力者=宣教者となるよう誘う。じわじわと信者を増やす。
・神のことを父と呼ぶ 断食の規則を勝手に破ったり、結構破天荒な感じ サドカイ派パリサイ派など権威者たちに疎まれ、最終的には「治安を乱した」罪で逮捕される

5.イエスの「拒絶と死」

・自分の死を予感して腹心の「12使徒」を選ぶ 最後の晩餐で弟子に布教を託す
・ローマの総督ピラトの命令で十字架貼り付けで死刑 弟子はエルサレムから逃亡

6.弟子たちによるイエスの「復活」体験

・「メシア」より一段高い「キリスト」 それは「復活体験」による
・弟子たちの「復活体験」 イエスの埋葬 イエスとの「和解」 「キリスト」ということの意味を理解する体験

7.「キリスト」の意味

8.「共観福音書」が描く「キリスト」としてのイエス

・「回復した人間性」と「栄光」の象徴。
・イエスが誰も拒絶しないので、ファン・ベック「それゆえ、イエスは人間本姓に眠っている、神の御言葉という人格として存在する可能性を啓き示した存在である」「人間イエスにおいて、私たちは神に対する全面的関わりによって再創造された人間性を見る」

9.宣教の開始――キリスト教の出発

・「イエスは神の子キリストである」
・このことについてのキリスト教第1世代の人々による証言=「使徒的伝承」=『新約聖書
・「キリスト」の意味をめぐって「人間性」と「神性」を教える

10.初期キリスト教の発展

・ペトロ、ヨハネヤコブ 迫害→かえって地理的拡大 西は小アジア、東はギリシャまで
・重要な転機=パウロが加わったこと 厳格なユダヤ教徒 熱心なパリサイ派 イエスの復活に出会い 突然回心
ユダヤ人のみならず、異邦人も対象に。割礼などユダヤ教徒としての義務を課さないことを決めた。これによってユダヤ教から独立した独自の宗教になり、世界宗教へ。

11.ローマ帝国による迫害から公認へ

・迫害と殉教 文字通り地下(「カタコンベ」地下墓所)へ。じわじわと拡大。
・2世紀末にはローマ全域とメソポタミア
・303年ディオクレティアヌス帝による大迫害 この時すでに人口の1割 313年コンスタンティヌス大帝とリキニウス帝による「ミラノ勅令」により公認 392年テオドシウス帝の勅令により事実上の国教化

◆要約:預言者ヨハネの洗礼を受けたイエスヨハネが殺され、イエスが後を継ぐ。イエスは神の憐れみによる赦しを説く。誰も拒絶しない。そしてイエスも殺される。「復活」とは何か?弟子の復活体験。身体としてでなく、思想としての復活?イエスを通して神を知ることができる。「キリスト」=ただのメシアではなく「神の子」。パウロの布教活動が大きく。徐々に勢力を拡大し、ついにローマ国教化。イエスは多分、明るい陽気なコミュニケーション能力が神だったのだろうと想像。

【授業メモ】「西洋哲学の起源 第09回 「旧約聖書」-キリスト教の前史としてのユダヤ教」

放送大学 桑原直己先生

1.キリスト教の前史としてユダヤ教を見ること

キリスト教の信仰の本質。「イエスはキリスト(メシア救世主)である。」
旧約聖書という呼称自体がキリスト教側からの見方。ユダヤ教徒にとってはこれが唯一の聖書。

2.ユダヤ教とは何か

・「啓示宗教」。啓示=歴史の中への神の介入。

2.1.ユダヤ民族略史

・紀元前2千年紀初頭 遊牧民の一族長アブラハムがカナン(パレスチナ及び南シリア)の地へ移住。神からカナンの地を与えるという約束を受ける(「アブラハム契約」)。
・孫ヤコブ(別名イスラエル)飢饉からのがれるためエジプトへ移住。
・エジプトで圧迫され奴隷的苦役 神に選ばれた指導者モーセが率いて エジプト脱出
シナイ山において神から十戒(律法)を受け、民がこれを遵守する限り、神は民を保護するという契約。=「シナイ契約
・紀元前13世紀末イスラエル人は「約束の地」カナンに侵入し定着。
・民が王政を望んだため、紀元前10世紀頃にベンヤミン族のサウル、次いでユダ族のダビデが王になり、シリア・パレスチナ全域にまたがる王国を建設。エルサレムを首都に定める。
ダビデの子ソロモン エルサレムのシオンの丘に神殿を建立。以後、ダビデ家がイスラエルの支配者として選ばれ、シオンの神殿が唯一の礼拝の場であるとする理解が成立。=「ダビデ契約
・この契約により、王国が滅亡した後にあってもダビデ家の子孫から「メシア」が出現することに対する待望が生じることになる。
・紀元前586年、新バビロニアによってユダ王国が滅ぼされ、エルサレムの神殿は破壊される。
・主だったユダヤ人はバビロニアに捕虜として連行され、その後約半世紀にわたっていわゆる「バビロン捕囚」の苦難を経験する。
・アケメネス朝ペルシアのキュロス2世、新バビロニアを倒す。ユダヤ人に対して好意的。紀元前538年、捕囚民の解放令。一部のユダヤ人は故国に帰還して、エルサレム神殿を再建。→「第2神殿」
・ただし政治的独立は獲得できず、アケメネス朝→マケドニアセレウコス朝シリア→ローマ帝国ユダヤ属州 
エルサレムの第2神殿はローマ帝国に対する独立戦争の挫折により紀元後70年に破壊されるまでの間、ユダヤ人たちにとって民族的・宗教的共同体の中心となった。

2.2.律法の宗教

・神殿宗教の伝統とは別に、律法を核とする宗教形態
エズラ 「モーセの律法」 「律法学者」の草分け 活動の場は「会堂」(シナゴーグ
・成分律法とは別に「口伝律法」。その研究者「ラビ」
・第2神殿が失われた後は、ユダヤ教はもっぱら律法を支えとする宗教になる

2.3.預言者

・「啓示」としてのユダヤ民族史において、イスラエルの歴史的危機の時代に登場し、神から直接聞いた言葉を人々に伝え広めるとされる「預言者」と呼ばれる存在が重要。
アブラハムモーセを含めることもあるが、王国時代のサムエルを最初の預言者とするのが一般的。
アモスを皮切りに「記述預言者」。

2.4.捕囚期の意義

・捕囚の試練によってユダヤ人の宗教意識が内面化

3.イザヤ書

旧約聖書のうち最大のもの
・「第1イザヤ書」前8世紀 「第2イザヤ書」前539直前 「第3イザヤ書」捕囚からの帰還直後

3.1.「主の僕の歌」

・「僕」=人々を解放する存在
・その使命は多くの障害と苦悩を伴う任務 

3.2.第4の歌「苦難の僕の歌」

・彼は神の笞に打ちのめされる
・「代理贖罪」の思想の原型

3.3.「僕」とは誰か

・集団か個人か 過去の人か未来の人か ユダヤ教は集団と、キリスト教は未来の人(=イエス)と解釈しがち
・僕=メシア=イエス・キリスト

3.4.「代理贖罪」の意味

キリスト教にとって本質的な思想
・「復讐法」同害報復の原理。「目には目を歯には歯を」
・「罪のない者が罪のある者の罪を肩代わりして殺された」ので「罪のある者は罪がありながら赦された」
・理不尽な苦難に耐えるための慰め 受苦者の連帯

4.詩篇22編―「苦難の僕」とイエスとの接点

キリスト教徒にとってイエスはまさにメシアとしての「苦難の僕」であった。十字架上で詩篇22編冒頭部分の一句を唱えていた
詩篇22編前半は「個人の嘆きの歌」→後半は「賛美の歌」
・イエスにおいて「嘆きが賛美に変わる」ということこそが、キリスト教成立の原点である「復活」信仰に連なる
 
◆要約:ユダヤ民族の略史。神殿が壊され、数々の困難を経て宗教が内面化される。イザヤ書「苦難の僕の歌」→代理贖罪→メシア待望論。

【授業メモ】「西洋哲学の起源 第08回 帝政ローマ時代の哲学-救済と超越」

放送大学 荻野弘之先生

1.地中海を超えて――ギリシャとローマの交流

・紀元前2世紀 共和制ローマ ポエニ戦争  
アテナイ ミトリダテス戦争 前88年

3.キケロの折衷主義とラテン語訳の創出

4.モラリスト文学の源泉としてのストア哲学――セネカ

・生き方の指針

5.禁欲主義の由来――エピクテトス

・奴隷の子
・人を不安にするものは事柄それ自体ではなく、事柄に関する考えである。
ストア哲学 ストイック 禁欲主義 → キリスト教、仏教 清沢満之

6.自己との対話――哲人皇

マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』
帝王学 武士道

7.中期プラトン主義の系譜

8.ユダヤフィロングノーシス主義

・バビロン捕囚 前586-538 ディアスポラ
フィロン 旧約聖書の比喩的解釈 プラトン主義の影響
キリスト教史上最初の異端とされるグノーシス主義も広義のプラトン主義の一変種

9.新プラトン主義の勃興――プロティノスの生涯

・壮大な形而上学

10.発出と回帰の往還――自己の発見

・一者より発出し一者に回帰する 宗教的経験 一瞬の奇跡
ベルクソン 西田幾多郎 「主客未分の純粋経験」「父母未生以前の本来の面目」
アウグスティヌスゲーテへの決定的な影響

11.後期新プラトン主義の展開

アリストテレスの注解、補助線
ピュタゴラス主義 数秘術との合体
・女性哲学者ヒュパテイア
・4世紀移行キリスト教プラトン主義
哲学の舞台キリスト教
 
◆要約:ローマ時代の哲学。ルクレティウスキケロセネカは政治家。ストア哲学。処世術的。マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』。
その間もプラトン主義は脈々と受け継がれていく。プロティノスの存在が大きい。一者からの発出と回帰。後期新プラトン主義でとうとうキリスト教と合体。

【講演メモ】「れいわ新選組山本太郎とひみつのおしゃべり会 」

ビションセンター横浜
・コロナ禍の貧困
・消費税廃止と現金給付
・国民の所得(購買力)を上げて内需を拡大 
・「財源は税金」→「上限はインフレ率」
MMTという言葉は使わない。余計な議論を招かないため。
ケインズ主義?
・質問より 2023年義務化のインボイス(適格請求書)制度がとにかくやばい。売上高1,000万円未満の免税措置が事実上廃止。
・質問より れいわの所得倍増計画と言ったらどうか?
立憲民主党に約束をさせるために れいわの力を増す必要がある 
・国防 敵国条項があるかぎり専守防衛しか選択肢はない
天皇制 いまの象徴としての天皇のあり方に救われている人の存在が多くいる現状を鑑みると、いまそこを変える提案をする優先順位は高くないと考える。戦前の戦争責任の問題などを議論することはしたらいい。
ベーシックインカム新自由主義的に導入される危険性があるので要注意。生活保護や障害者手当などセーフティネットがしっかりと残っている上での給付ならば考える余地がある。
・その他 コロナ ワクチン などなど
・鴨下全生さん 被害者、弱者同士がいがみ合わされる分断について。攻撃してくる人にもなにか辛いことがある。何が辛いのか聞くこと。たとえば「ネトウヨ」と呼ばれる人達とも最後には共闘すること。そうしないと本当の世直しはできない。

◆感想:1974年生まれ。兵庫県宝塚市出身。約3時間ひたすら質問を受け付けそれに答えるという方式。計20人くらいか。山本太郎さんは日焼けしていて精悍で人気が出るのがわかる。実は人見知りでしゃべることにコンプレックスがあるとのこと。態度も終始誠実だった。政策の内容はとにかく反緊縮。消費税廃止と現金給付。際限なしとは言っていないが、インフレ率に注意しながらどんどん国債発行、現金給付していって、国民の購買力を上げて内需を喚起して成長につなげようということ。支配層の既得権を取り上げようとすると強烈な抵抗にあって成功しないため、成長することでお互いに豊かになる道を提案するとのこと。