マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

集中講義 欲望・消費・都市

近森先生
1)W・ベンヤミン「遊歩者」論
2)W・シヴェルブシュ
3)消費空間論
 
(1)はじめに 欲望・消費・都市
パルコによる渋谷の舞台化(70-80s)
吉見俊哉「都市のドラマトゥルギー」(1987)
増田通ニ
百貨店 欲望喚起装置
ストリートファニチャー
アンアン ノンノ ぴあ
緊張が強いられる空間 モノがキラキラしている

三浦展 松原隆一郎(失われた景観)
 
・都市をめぐるトライアドのモード転換
主体モデル:欲望を抱える人間
都市論:舞台としての都市
消費社会論:記号消費

90-00年代
欲望の微弱化 …動物化する人間?
都市の脱舞台化 …モール化する都市
記号消費の陳腐化 …工学化するマーケティング
 
◯欲望
中村うさぎ
ショッピング→脳内麻薬がでる
完全な「私」が欲しい。「私のスキマ商品」を買い続ける。
岡崎京子ヘルタースケルター
井上陽水 限りない欲望
欲望 desire 無限 満足しない 他者の視線
欲求 need 生物学的(なきゃ死ぬ) 無人島に一人(他者の視線) 有限
穴埋め図式 と テトリス図式
ただ欲望だけがあり、そこを通りすぎる名前だけが変わっている
 
(2)消費社会論 個別化=差異化のゲーム
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」(1899)
Gilded Age
誇示的消費
モノの価値
機能性
記号性
高級外車 高級バッグ
「しるし」を欲しがる 「他とは違う」=差異 
バナナのシール
”場”の問題
”モード”の役割 モデルチェンジ 流行
ex 自動車の買いかえ
耐用年数:20年 機能性
買いかえ:5年 記号性
cf 計画的陳腐化
携帯電話 windows7、8、9
ロラン・バルト「モードの体系」
a購買のリズム u消耗のリズム
a=u モードは存在しない
au モードの存在
 
J・ボードリヤール
消費行為はコミュニケーション
コードとメッセージ
ex キャッチャーのサイン 内角高めのストレート
ex ファッションの例え

コミュニケーション=コードを共有している必要がある
デノテーション/コノテーション
バラ メガネ ジーンズ
コノテーションを変える動き JRA ハイボール
 
個性化=差異化の逆説
産業システムにより、消費者はゲームのなかで欲望させられている
ほしいものがほしいわ 西武 糸井
欲望自体を欲望する
 
(3)80年代都市論
見田宗介「まなざしの地獄」
演技の陥穽
都市が望むままに主体がみずからを成形してしまう
ドラマトゥルギーの空間
E・ゴフマン
相互行為秩序 教員は教員らしく 生徒は生徒らしく振る舞う
バイトの面接
日常は演技、ミクロな儀礼によって支えられている
儀礼的無関心 civil indifference
電車の中でのまなざしのルール
察しのよい不注意(気づかないふり)お腹がなる tactiful inattention
吉見俊哉「都市のドラマトゥルギー」(1987)
開発 点(店舗)→線(通り)→面(都市)
街のセグメント化 価値観の似た者同士を集める
街のステージ化
 
シミュラークル まがいもの 模造品 「オリジナルなきコピー」
ウソくささ それっぽいパーツを組み合わせる 80年代の渋谷
歴史的な奥行きがない






https://drive.google.com/open?id=0BxHvBCyfuLSTflFsNkNIb1pLc1UyUlk4cHcxeWpTR2xTWkVRUy1xX0ZjMlBmMDVlZzF1bEE