マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

パースペクティブ 遊びの社会学 カイヨワ

前回の振り返り

それぞれ重なる部分がある
死者からの純粋贈与
レヴィ=ストロース クリスマス 交換の原理と贈与の原理が結ばれた 資本主義の望み
社会学辞典」丸善株式会社 
 
1.遊びの社会学
1)ホイジンガホモ・ルーデンス
①人間は「ホモ・ルーデンス」(遊ぶ人)である。
②人間の文化はすべて遊びの精神からうまれた。
遊びという別の意味世界をつくる
2)ロジェ・カイヨワ(1913-1978)
フランスの文芸批評家 社会学者 哲学者 「遊びと人間」(1958)
3)カイヨワの研究 遊びの特徴
①遊びとは、外的な要請や実際的な目的への従属から離れて、ただ楽しみのために、それ自体を目的として、自発的に営まれる活動のことである。
 
2.聖/俗/遊の3次元
1)
・俗:功利主義、実利主義に支配された日常の領域。 労働
・聖:俗から離れて対立する、まじめな宗教的活動の領域。 宗教 理想
・遊:実生活の配慮からも、聖なる義務・拘束からも離れた、楽しみの領域。 遊び
2)遊びの4つのカテゴリー
①競争(アゴン):競技スポーツ 将棋 クイズなど知的ゲーム
②偶然(アレア):じゃんけん さいころ ルーレット 賭け事 うらない
③模擬(ミミクリ):ものまね ごっこ遊び 積み木 コスプレ カラオケ 演劇
④めまい(イリンクス):ぶらんこ ジェットコースター スキー ワルツ お酒
各要素は組み合わさる 麻雀 競技スキーなど
3)4つのカテゴリーと人間の資質
①競争→闘争本能
②偶然→決断力 胆力
③模擬→模倣本能 模倣能力は社会化の基礎 見立ての想像力
④めまい→不快に耐える力 不快・カオスをあえて楽しむ力 忍耐力
※遊びの教育的機能
ルールの修得 フェアプレイの精神 ルールを守る精神
※遊びの非有用性 役に立たないからこそ
4)作田啓一によるカイヨワ理論の解釈
・競争と偶然=脱所属…「平等」
・模擬とめまい=脱自我…「自由」
遊びの中にこそ、自由や平等がある