マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

【読書メモ】広瀬隆『持丸長者[幕末・維新篇]―日本を動かした怪物たち』(ダイヤモンド社 2007年)

寛永通宝 二束三文で七文のおつり
嘉永元年(1848)全員が大阪の豪商
呉服屋か両替商
西鶴「両親と並んで大事なものは金銭なり」
信玄-家康-金融王
一両小判 金16g
1両=4分 1分=4朱 1両=4000銭(4文銭1000枚 1文銭4000枚)
1両=銀60匁(225g) 丁銀 豆板醤
大判は約7両 変動
1636年 寛永通宝 それ以前は永楽銭
1両 1万円
2分 5千円
1分 2500円
2朱 1250円
1朱 625円
 
秀吉 天正大判 家康 慶長大判
金座(現在の日銀の場所) 銀座(伏見)
京都 金座 後藤庄三郎(小判製造長官)御金銀改役   落し胤説
江戸 金遣い 大坂 銀遣い
 
近江商人=地の利 敦賀-朝鮮
末吉勘兵衛 大津 大黒常是-今井宗久
本阿弥光悦 樽屋藤左衛門(枡座)
 
平清盛 渡来銭
足利義満 (日明貿易)刀剣輸出 本阿弥
茶人財閥
角倉了以 高瀬川
綱吉 改鋳 2枚→3枚 インフレ
上杉鷹山
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
忠臣蔵
銀座事件
江島生島事件
吉宗 松阪 三井高利
荻生徂徠の慧眼 度を知る 質素倹約
大岡越前 町火消
太閤検地→農民を土地にしばりつける
料理
1867 パリ万博
P132まで