マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

【読書メモ】田中正人、斎藤哲也『続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分析哲学)編』(プレジデント社 2017年)

目次
中国哲学
諸子百家
儒家儒教
儒教 混乱した秩序を安定させるため 儀礼→仁(愛情)
仁=孝、悌、忠、信、恕
克己復礼 
論語 いつ読んでもよい
 
孟子
性善説 井戸に落ちそうな子供を見れば、誰もが助けようとする
四端四徳
1.惻隠の情 人の不幸を見過ごせない心 → 仁
2.羞悪の心 悪を恥じる心 → 義
3.辞譲の心 お互いに譲り合う心 → 礼
4.是非の心 善悪を見分ける心 → 智
特に仁と義が大事
孟子によれば、人は誰でも生まれながらにして、4つの善なる心である四端を持っています。四端をつねに心がけながら生きると、四端は仁、義、礼、智という四徳になっていきます。そして最終的に、四徳の完成を自覚すると、悪に屈しない毅然とした勇気である「浩然の気」が根底から湧き起こると説きます。孟子は浩然の気を身につけた人物を「大丈夫」と呼んで理想としました。
 
鈴木大拙の「妙好人」 初めから救われているのだから、そのことに感謝し、みずから喜んで人助けをする人
純粋経験 主観と客観は分かれていない 
アウラはなくなってしまったけど複製技術の進歩は権力コントロールから表現を解放する
>>自分が現実界だと思っていたものは、単なる想像界にとどまることかもしれない<<
ソール・クリプキクワス算」68+57=5
 

英米哲学(分析哲学
▼年表
英米の哲学者
▼人物紹介
チャールズ・サンダース・パースウィリアム・ジェイムズ
ジョン・デューイ/ゴットロープ・フレーゲ
ルフレッド・ノース・ホワイトヘッド/ジョン・マクタガート
バートランド・ラッセル/ジョージ・エドワード・ムーア
アルベルト・アインシュタインルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
ルドルフ・カルナップ/ギルバート・ライル
カール・ポパー/ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
ルフレッド・エイヤー/ロバート・キング・マートン
ジョン・オースティン/アラン・チューリング
ドナルド・デイヴィッドソン/リチャード・マーヴィン・ヘア
ジョン・J・C・スマート/ジョン・ロールズ
トマス・クーン/ポール・ファイヤアーベント
ヒラリー・パトナム/ハリー・G・フランクファート
リチャード・ローティジョン・サール
トマス・ネーゲル/ロバート・ノージック
ソール・クリプキ/デイヴィッド・ルイス
ポール・チャーチランドダニエル・デネット
ネド・ブロック/ピーター・ヴァン・インワーゲン
フランク・ジャクソン/ピーター・シンガー
アラン・デイヴィッド・ソーカルデイヴィッド・チャーマーズ
▼用語解説
英米哲学(分析哲学
プラグマティズム
プラグマティズム パースなど
可謬主義 パース
アブダクション パース
真理の有用性 ジェイムズ
道具主義 デューイ
保証付きの言明可能性 デューイ
創造的知性 デューイ
言語哲学と科学哲学
(言語)分析哲学 ウィトゲンシュタインなど
意味 フレーゲ
文(命題) フレーゲ
意義 フレーゲ
記述理論 ラッセ
写像理論 ウィトゲンシュタイン
言語ゲーム ウィトゲンシュタイン
家族的類似 ウィトゲンシュタイン
科学哲学 カルナップなど
論理実証主義 カルナップなど
反証可能性 ポパー
ホーリズム クワイン
自然主義 クワインなど
経験主義の2つのドグマ クワイン
翻訳の不確定性 クワイン
ネオプラグマティズム クワインなど
科学的実在論反実在論 パトナムなど
奇跡論法/悲観的帰納法 パトナムなど
パラダイム クーン
新科学哲学 クーンなど
知のアナーキズム ファイヤアーベント
反基礎づけ主義 ローティ
言語行為論 オースティン
心の哲学
心の哲学 ライルなど
実体二元論/性質二元論 デカルトなど
物理主義 ライルなど
機械の中の幽霊 ライル
カテゴリー錯誤 ライル
行動主義 ライルなど
同一説 スマート
タイプ同一説/トークン同一説 デイヴィッドソンなど
機能主義 パトナムなど
コンピュータ機能主義/ブラックボックス機能主義 パトナムなど
チューリングテスト チューリング
消去主義 チャーチランド
デカルト劇場 デネット
現象的意識 チャーマーズなど
クオリア チャーマーズなど
随伴現象説 ジャクソンなど
マリーの部屋 ジャクソン
哲学ゾンビ チャーマーズ
自然主義的二元論 チャーマーズ
中国人民 ブロック
中国語の部屋 サール
生物学的自然主義 サール
コウモリであるとはどのようなことか ネーゲル
倫理学
(現代)倫理学 ムーアなど
直観主義 ムーア
情動主義 エイヤー
指令主義 ヘア
非認知主義 ヘアなど
リベラリズム ロールズ
動物の権利 シンガー
生命倫理環境倫理 シンガーなど
形而上学
(現代)形而上学 パトナムなど
水槽の脳 パトナム
経験機械 ノージック
時間の非実在性 マクタガート
可能世界 クリプキ
様相実在論 ルイスなど
スワンプマン デイヴィッドソン
決定論 デネットなど
固い非両立論 インワーゲンなど

 
オースティン 言語行為論
ライル カテゴリー錯誤
行動主義
パトナム 機能主義
「自由意志」
倫理学
ムーア 直観主義
エイヤー 情動主義
x「殺人は間違っている」
○「私は殺人には反対だ」
○「私は殺人が嫌いだ」
ロールズ リベラリズム
メタ倫理 → 規範倫理
①基本的自由の原理
②機会均等の原理
③格差原理
(現代)形而上学
パトナム 水槽の脳
デネット 決定論
インワーゲン 固い非両立論=ラプラスの悪魔

8/11読了
 
2023/5/24追記

英米哲学(分析哲学

プラグマティズム

プラグマティズム パースなど
可謬主義 パース

 意味:人間の知識は、将来的に誤りが発見され修正される可能性がつねにあるという考え

アブダクション パース

 =仮説形成的推論。演繹法帰納法では新しい知識は増えない。

真理の有用性 ジェイムズ

 =実用主義

道具主義 デューイ
保証付きの言明可能性 デューイ

 メモ:デューイのプラグマティズムは、近代哲学だけでなく、プラトン以来の哲学に対する批判である点に特徴がある

創造的知性 デューイ

 =試行錯誤によって得た知性。創造的知性と、知識はつねに疑いうるとする可謬主義は、「為すことによって学ぶ」という言葉で、英米の学校教育者に問*** 題解決の基本として共有されている。

言語哲学と科学哲学

(言語)分析哲学 ウィトゲンシュタインなど
 哲学は古来、「真理」「善悪」「神」などを問題としてきました。けれどもこれらはそもそも人間が作り出した言葉です。
つまり「神」とは何かを考えるのではなく、「神」という言葉がどのような意味で使われているのかを分析すれば、「神」の問題は解決できるということになります。哲学の役割は「~とは何か」を考えるのではなく、言語 (文) の意味を分析することだとする哲学を(言語)分析哲学といいます。
分析哲学は独断的、主観的だった哲学を客観的な言語の問題に転回させました。これを言語論的転回といいます。
分析哲学フレーゲラッセル、ムーアの哲学に由来し、ウィトゲンシュタインを経て、現代の英米哲学の主流となっています。
前期ウィトゲンシュタイン人工言語派、論理実証主義、カルナップなどのウィーン財団→科学哲学、ポパー(批判的合理主義)、クワイン(ネオ・プラグマティズム)→主にアメリカで発展
後期ウィトゲンシュタイン→日常言語派、ライル、オースティン(オックスフォード学派)→主にイギリスで発展

意味 フレーゲ

フレーゲによれば、私たちの心の中にあるものはイメージや感情であって、意味ではありません。意味はの中にしか存在できないと彼は言います。
反対にイメージは文の中には存在しません。これまで、文(言語)は自分の心の中のイメージを他人の心の中に運ぶ役割をしていると考えられてきました。けれども文はイメージではなく意味を運ぶのだとフレーゲは考えたのです。
フレーゲのいう意味とは、「必ず、真(正しい)か偽(誤り)のどちらかの判断ができる(文の)内容」をさします。これを真理値といいます。真偽の判断をしなくてはならないということではなく、真偽の判断が可能だということです。フレーゲによれば、正しい文法の文は意味、すなわち真か偽のどちらかの真理値を持っています。
意味=真か偽の判断可能な文の内容 (真か偽の値を真理値という)
意味は心の中にあるのではなく、文の中にあるのならば、人間の思考は文の中にあるといえます。こうして意味 (真または偽の真理値) を持つ文、すなわち命題の真偽を分析する分析哲学が生まれました。

文(命題) フレーゲ

意味(真理値)を持つ文のこと。例「今日は晴れだ」。詩や命令文や疑問文は真偽の判断が出来ないので命題ではない 

意義 フレーゲ

意味=月 意義=望遠鏡に映った月 見た人の心に映るイメージ=表象

記述理論 ラッセ

「現在のフランス王はハゲである」=そもそもフランスに王はいない→3つの文に分解する 

写像理論 ウィトゲンシュタイン

「言語にできないことに対しては沈黙しなければならない」

言語ゲーム ウィトゲンシュタイン

日常言語は時と場合によって意味が変わる

家族的類似 ウィトゲンシュタイン

すべての人に1つの共通な特徴はないが、相互に似ているので、何となくみんな似ているように見える。このような集合体を家族的類似という。

科学哲学 カルナップなど

=科学と非科学の線引を考える哲学

論理実証主義 カルナップなど

ウィーン学団は、検証で実証できる「科学的事実」のみを正しい理論とする論理実証主義を提唱しました。そして哲学の役割は、世界を言葉で説明することではなく、言葉そのものの分析だけであるとしました。

反証可能性 ポパー

検証できるかではなく、反証できるか

ホーリズム クワイン

1つの実験や観測のつじつまを合わせるために全体の中のどれをも改訂できてしまうことを全面的改訂可能論 (デュエムクワイン・テーゼ)といいます。通常、科学者はニュートン力学のような根本的な理論を修正しようとはしません。
論理実証主義は、1つの命題はそれ単独で真偽を確定するこ とができると考えました。けれども命題はそれぞれ関係しあって、ひとまとまりの体系を作っています。ですから、単独の命題の真偽だけを検証することはできません。個々の命題は、体系全体の一部分として経験できるだけなのです。このような考えをホーリズム (全体論)といいます。

自然主義 クワインなど

分析的真理であっても必ずしも絶対ではない。 → クワインは、哲学の特権性を否定し、(経験)科学(物理学、生物学、脳科学、心理学など)を哲学(認識論)に導入すべきと考えました。このような考えを自然主義といいます。

経験主義の2つのドグマ クワイン

ドグマ①分析的真理と総合的真理は明確に分かれている
ドグマ②命題と事実は1対1で対応している

両方間違い

翻訳の不確定性 クワイン
科学的実在論反実在論 パトナムなど

電子や素粒子を観察することはできませんが、それがあると考えると、実際に観察できる現象の証明ができます。科学者によって生み出されたこのような理論上の対象を理論的対象といいます。
理論的対象を本当に実在すると考える立場を科学的実在論、理論的対象は実際の現象を説明するための便宜的な装置にすぎないと考える立場を反実在論といいます。

奇跡論法/悲観的帰納法 パトナムなど

科学的実在論を否定する主張と、反実在論を否定する主張を電子の存在を例にとって見てみる。前者はラリー・ラウダン(1941〜)の悲観的帰納法、後者はパトナムの奇跡論法が有名。

パラダイム クーン
新科学哲学 クーンなど

科学を絶対的なものだと捉えた論理実証主義や批判的合理主義の科学哲学に対して、科学を相対的、反実在論的と捉えるクーンやファイヤアーベントなどの立場を新科学哲学という。

知のアナーキズム ファイヤアーベント

ファイヤアーベントは、どんな合理性基準も科学の進歩を保証しないことを主張し、様々な伝統を放棄しないことを肯定した

反基礎づけ主義 ローティ

ある知識を正当化するためには根拠が必要です。多くの哲学者は知識を基礎づける究極の根拠こそが真理だと考えてきました。そして、英米哲学は知識の根拠を経験に、大陸哲学理性に求めてきました。けれども知識にいくら根拠を求めても、その根拠には前提となる根拠が必要です。そして前提となる根拠にもさらに前提となる根拠が必要です。こうした基礎づけ主義は結局、無限後退に陥るとローティは言います。
ローティは、知識を基礎づける究極の真理などないと言います。真理は私たちの社会と切り離されて単独に存在しているわけではありません。目の前に山積みにされた問題を改善するために、私たちみんなで作り上げていく物語こそがローティにとっての真理でした。
知識とは基礎づけることでなく、私たちが作り上げていくものだとする反基礎づけ主義は、マクベスたち21世紀のネオプラグマティズムに引き継がれています。

言語行為論 オースティン

言語は事実を描写するためのものであり、行為とは無関係だとされてきました。けれども日常言語派であるオースティンは言語を行為と結びつけて考える言語行為論を展開します。彼はまず発言を事実確定的 (コンスタティブ) 発言と行為遂行的(パフォーマティブ) 発言に分けます。
事実確定的発言・・・事実を描写する発言。内容の真偽の判断ができる意味のみを持っている
行為遂行的発言・・・命令、約束、命名などの行為となっている発言
けれどもオースティンは後に事実確定と行為遂行の区別をつける必要はなく、発言はすべて行為遂行だと考えるようになります。発言はすべて発話内行為というわけです。
発話内行為・・・事実確定的発言も実は記憶、確認、主張など何らかの行為である
こうして分析哲学は、言語の分析から行為の分析へと大きく範囲を広げることになりました。
言語は事実を描写するだけでなく、行為であるため、事実(世界)を変化させます。「言葉は世界を作る」という言説は比喩ではありません。オースティンが言語の意味よりも行為に注目したのは「人間は何を知るか」ではなく、人間には「何ができるか」を重要視したからだといえます。

心の哲学

心の哲学 ライルなど

心の哲学は、心とは何か、心と身体、あるいは心と脳はどのように関係しているのかを哲学的に考察する分野。そのため、 脳科学認知科学進化心理学など、自然科学との関連も深い。二元論と一元論の対立がある。

実体二元論/性質二元論 デカルトなど

心と身体
デカルト=実体二元論=(心身)相互作用説
スピノザ=性質二元論=(心身)並行説

物理主義 ライルなど

心と身体→一元論→大きく、観念論と唯物論に分かれる 唯物論=物理主義(心も何らかの物質)=脳科学の見地から物理的に解き明かすことができる

機械の中の幽霊 ライル

ライルがデカルトの実体二元論を皮肉った比喩 ゴースト・イン・ザ・シェル

カテゴリー錯誤 ライル

サラダという名詞を、サラダの要素であるレタスやトマトなどの名詞と同じカテゴリーに入れてしてしまう誤りをデカルトは心と身体 (行動) の関係でも犯してしまったとライルは考える

行動主義 ライルなど

ライルは、喜怒哀楽などの心の状態は、身体の内部で起こっているのではなく、泣いたり笑ったりといった身体行動へと向かう傾向性であると主張した。=行動主義。

同一説 スマート

心と脳は同じものだと考える説。同一説は心身並行説とは違います。並行説は、脳の状態と心の状態は1つの実体の2つの側面と捉えます。それに対し、同一説は、脳の状態と心の状態は呼び方が違うだけで、まったく同じものとします。

タイプ同一説/トークン同一説 デイヴィッドソンなど

脳の状態 タイプ=一般的な概念 トークン=その具体的な個物

機能主義 パトナムなど

行動を起こさせる機能(働き)が心だと考える説。
ケーキを見る→「おいしそう」という信念→食べたいという欲求→実際の行動
刺激→脳(=ハード)→心((意識)=プログラム(ソフト))→結果(行動)

コンピュータ機能主義/ブラックボックス機能主義 パトナムなど

脳の機能はよくわかる/脳の機能はブラックボックス

チューリングテスト チューリング

壁越しに質問してコンピュータを人間だと答える人が30%以上いれば、同じ心(知能)を持っていると考える
強い人工知能/弱い人工知能 コンピュータは心を持てるか

消去主義 チャーチランド

常識的に存在すると思われている心の存在も、脳科学が進歩すれば、やがてエーテルと同じように、その概念は消え失せるとチャーチランドは言います。このような立場を消去主義といいます。
心の概念が消えるとは、心の状態を表す「信念」や「感情」などの言葉がやがて厳密な科学の言葉に置き換えられるということにほかなりません。

デカルト劇場 デネット

脳の中に小人がいて、身体に指令をだすという構図

現象的意識 チャーマーズなど

私たちは世界に存在しない架空の物事や、宇宙に想いをめぐらせるなど、目の前にないはるか遠くのものも表象することができます。因果律に従わないように思える現象的意識の問題は、世界は物質だけでできていると考える物理主義に大きな疑問を投げかけています。

クオリア チャーマーズなど

クオリア=感覚質 説明しにくい=説明のギャップ 意識は本当に物質なのか?=意識のハードプロブレム

随伴現象説 ジャクソンなど

意識は、身体に随伴するだけで身体に影響しない。意識が身体を動かしているという感覚は錯覚にすぎない

マリーの部屋 ジャクソン

白黒の部屋にずっといた科学者マリーが初めて外の世界に出たとき、赤色を見たときの「感じ」、つまり赤のクオリアを新しく知るのでは?

哲学ゾンビ チャーマーズ

心を持たない存在(=哲学ゾンビ)を仮定する

自然主義的二元論 チャーマーズ

自然的(科学的)な言語で、物質である脳からなぜ意識が生まれるのかを考えるべき=魂とか精神のような言葉は使わない

中国人民 ブロック

数十億の中国人民が脳のニューロンと同じような形をとったら意識がスーパーヴィーン(付随)するか?しないだろうという主張

中国語の部屋 サール

中国語のわからない英国人がマニュアルをみて適当に答えを出しているだけ。人工知能、コンピュータ機能主義批判。

生物学的自然主義 サール

物理学というより、生物学的に脳を捉える 胃腸や肺の機能と脳の機能も同じ 生命を維持するための生物現象

コウモリであるとはどのようなことか ネーゲル

主観は心的に実在するが、一人一人(一匹一匹)の内面からしか経験できない

倫理学

(現代)倫理学 ムーアなど

①メタ倫理②規範倫理③応用倫理

直観主義 ムーア

ムーア自身は、「善」は一番純粋な概念なので、それ以上分析・分解することはできないし、他の言葉 (「快い」「良い」など) に置き換えることもできないと考えました。そして「善」は物質ではないので、私たちの直観でしか捉えられないとします。「人間の直観でしか捉えられないもの」、これがムーアにとっての道徳の本質です。これを直観主義といいます。

情動主義 エイヤー

道徳は「事実」ではなく、情動に立脚するものだとエイヤーは言います。私たちはただ「殺人はよくない」と思っているだけなのです。このような考えを情動主義といいます。道徳は「事実」 ではないので、「道徳の知識」というものも存在しません。
エイヤーによれば、実証によって真偽を問うことのできない「殺人は間違っている」という文は知識ではありませんし、正しい言語の用法でもありません。ただし、「私は殺人には反対だ」「私は殺人が嫌いだ」ならば正しい言語の用法となります。

指令主義 ヘア

ヘアによれば「植物は光合成をする」という文は、私たちに一定の行為を強制するものではありません。一方、「殺人は間違っている」という文は、主張者がみんなに殺人をしないように指令をすることです。道徳の言語は指令だとすることを指令主義といいます。
道徳の言葉を発することは、本人にそのつもりがなくても、みんなに「そうしろ」と強制することと同じです。道徳的な言葉を発するときは、慎重になった方がよさそうです。

非認知主義 ヘアなど

道徳に関する主張は真偽の判断ができないとする考え

リベラリズム ロールズ

哲学用語図鑑参照のこと

動物の権利 シンガー

応用倫理の一つ 動物実験、趣味の狩猟、工場畜産などの廃止

生命倫理環境倫理 シンガーなど

遺伝子操作、尊厳死、臓器移植 世代間倫理、地球有限主義など

形而上学

(現代)形而上学 パトナムなど

形而上学(メタフィジカ)=自然学を超えた学問のこと。「鹿のツノは何からできていてどんな働きをするのか?」を調べるのが自然学だとしたら、形而上学は「ツノとは何か?ツノはなぜ存在するのか?そもそも存在するとはどういうことか?」などを扱う学問。『メタフィジカ』は『自然学 (フィジカ)』の後 (メタ) の意味で、アリストテレスの文献に由来する。

水槽の脳 パトナム

あなたが見ている世界も、あなたが何かにさわった感触もコンピュータが、水槽の脳へ送っている情報にすぎないのかもしれない。そうではないという証明はできない

経験機械 ノージック

バーチャルの世界であなたが望む人生を設定できる機械。この機械に入りたくないのであれば、幸福以上の価値が現実世界にはある?

時間の非実在性 マクタガート

マクタガートは、時間の本質は過去・現在・未来という時間的な変化(A系列)だと考えました。そしてそれは実在できないといいます。

可能世界 クリプキ

考えうる可能性の数だけ可能世界は存在するとする

様相実在論 ルイスなど

可能世界は実在するとする考え 「この世界はなぜ他ではなく、このような様相(有り様)になったのか?」に対する答え たまたま

スワンプマン デイヴィッドソン

ホッブズ テセウスの船 同一性(アイデンティティ)の問題 3年かけてすべての部品が入れ替わった船

決定論 デネットなど

ビッグバンの時点で宇宙はすべて決定している=人間の自由意志はない

固い非両立論 インワーゲンなど

決定論が正しいならば、現在までの私に関するすべての情報を持っているスーパーコンピュータがあれば、それは私の次の行動を100%の確率で言い当てるはずです。こうしたすべてを知るスーパーコンピュータのような知識はラプラスの悪魔と呼ばれています。
さらにヴァン・インワーゲンは問いかけます。仮に決定論が間違いで、私の行為が因果律に従っていないとします。その場合、私の行為には原因がありません。原因がないのであれば、私の行為は偶然行われたことになります。単なる偶然ならば私の意志ではありません。つまり決定論が真であろうがなかろうが、自由意志は存在できないことになります (固い非両立論)。やはり自由意志は錯覚なのでしょうか……?
5/29再読終了

◆再読感想:分析哲学が自分にどう役に立つのかいまはわからないが、いつでも振り返られるようにしておきたい。
思ったのは、哲学を過剰評価しない。諸科学(物理学、生物学、工学、情報学)が大事で、哲学は言語論などに絞るというのが英米分析哲学の肝なのかなと思った。プラグマティズム実用主義道具主義が大きな影響を与えている。