マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

【読書メモ】2023年に読んで面白かった本ランキング

1位 エドワード・バーネイズ著、中田安彦訳『プロパガンダ[新版]』(成甲書房  2010年)

「広報の父」と称されるエドワード・バーネイズが自らプロパガンダの意義と手法を解説した本。完全なエリート主義で、馬鹿な大衆は適切なプロパガンダによって馴致されることが社会を運営するうえで必須という立場。中田安彦さんの解説が丁寧で、自分たちがいかに騙されているかを知れて大変ためになった。

2位 ジグムント・バウマン著、森田典正訳『リキッド・モダニティ――液状化する社会』(大月書店 2001年)

今も続く、ネオリベ社会というものがよく分かる。徹底的に公共、社会、共同体を破壊し、個人をひたすら弱く、不安定にする。
20年以上前の本だが、いまに続くことはここに全て書かれており、それがさらに悪化して、全員が心を病んでいるのがいまだと思う。

3位 ミシェル・ウエルベック著、中村佳子訳『闘争領域の拡大』(角川書店 2004年)

『リキッド・モダニティ』で描かれた、不安定で個人化した社会を描いた象徴的な小説だと感じた。
勝ち組、負け組に分かれ、負け組はパートナーも得られない。
少し前に話題となっていた「インセル問題」を扱った小説の草分けでもあると感じる。

4位 ジャン=ポール・サルトル著、伊吹武彦・海老坂武・石崎晴己訳『実存主義とは何か 増補新装版』(人文書院 1996年)

実存主義とは行動主義。現在の状況を、愚痴をこぼさず、言い訳せず引き受ける(アンガージュ)こと。
構造主義や社会的要因は当然ある。そのルサンチマンに安住せず、不幸や不運を引き受けた上でどう行動するか。
一方で諦念(どうせ人は死ぬし、世界は変わり続ける)でもあり、一方で勇気の思想だとも感じた。

5位 浅田彰『逃走論―スキゾ・キッズの冒険』(ちくま文庫 1986年)

これはある種時代を作った本だと思う。日本の80年代の底抜けに明るい、爛熟した消費社会、ハイセンスなカルチャーを肯定した本。
セゾン文化やYMO糸井重里や俺達ひょうきん族など。
パラノイア(偏執症)的ではなく、スキゾフレニア(分裂症)的に生きること。
最初のゲイカルチャーについての文章が白眉。
この思想が悪用(誤用)されて、この後に続くネオリベ社会を招き入れてしまったことは残念だけど、
日本が一瞬だけ世界で一番豊かだった、奇跡の時代を作った大事な思想だと思った。

その他

ルリッヒ・ベック&エリーザベト・ベック=ゲルンスハイム『個人化の社会学』(ミネルヴァ書房 2022年)、佐野亨『ディープヨコハマをあるく』(辰巳出版 2022年)、酒井順子『負け犬の遠吠え』(講談社文庫 2006年)、内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書 2002年)なども面白かった。
2023年は本当に調子が悪かった。コロナ後遺症のブレインフォグの影響なのか、老いなのか、アルコールなのか、鬱気味だからか、後半は本を読むスピードがとても遅くなってしまった。