マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

パースペクティブ ラカン 鏡像段階

振り返り
想像的なもの 象徴的なもの 現実的なもの
象徴的なものが弱くなっていく
近代化
①超越的権威の失墜 「神は死んだ」 ニヒリズム
→生の意味づけの困難 cfデュルケーム エゴイズム→個人化
②<大きな物語>の終わり
・富国強兵
・豊かになろう
・進歩
③「第三者の審級」がすりへる→フラット化
校長先生もかわいい
丸が重なる図 現実界 象徴界-言語 想像界-イメージ
 
1.ルネ・ジラール:模倣の欲望
①モデル=ライバル関係
②内的媒介 外的媒介(距離が十分離れている)
③キリストに従うこと
 
2.ニーチェにおける模倣の欲望
ワーグナー 総合的な芸術家 音楽会を主催など「超人的存在」
ニーチェワーグナー芸術の伝道 27歳「悲劇の誕生」でべた褒め
③40代。決裂。
④「最後の覚え書」ギリシア神話を作り変えて、ワーグナーに対する優越への願望を表現
⑤「権力への意志
・初期「ルサンチマン」:現実に復讐できないため価値観の転倒によって復讐…奴隷
・後期「権力への意志」:自己をつねに越えてゆこうとする志向…超人
→他者の評価から強迫的逃れようとする操作→世界の無関心→狂気の進展
 
3.ラカン鏡像段階
1)ジャック・ラカン(1901-1981)
パリ。フロイト思想の研究と実践。パラノイア。自我、無意識。主著「エクリ」。
2)鏡像段階
①自我の機能を構成するもの。生後6-18ヶ月。
②乳幼児。身体の統一性を持たない。手足がバラバラの感覚。世界との調和の不快感。寸断された身体。
③幻覚や悪夢
④原初的不調和に苦しむ幼児がはじめて自分の統一的な全体像をつかむのは、鏡に映る自分の映像を<私>であると認めたときである。母に「それがおまえだよ」と承認される。→大喜び。
⑤発達の早い視覚を通して。<私>の統一的なイメージ。自我=<私>が発生。クーリー「鏡にうつった自己」
⑥生後18ヶ月ぐらいに完了。
鏡像段階は自我の基盤であり、以降の<私>の活動を規定する「心的局面」でもある。
*鏡の機能であればよい。言語や理屈よりも先。
3)理想の希求/パラノイア的病理
・ひとは理想像への同一化をとおして、ナルシシスム的な自己像たる<私>の原型的イメージを獲得する
・「私が本当の自分になるためには自分自身を脱ぎ捨てて、他者の衣服をまとわねばならないという自他の不思議な関係にわれわれを導く」
◇理想を求める人間の努力
◆同一化をとおして自我が構成されるということは、<私>は最初から社会関係の中に組み込まれている、ということである。このことは、自我は疎外をとおして生まれるということを意味する。同時に、本当の<私>を取り戻そうと社会に要求する<パラノイア>的な病理がここから生まれる
 
4.症例エメ
1)女優襲撃事件
2)エメの来歴
3)エメの人間関係
①妄想対象者:上流の贅沢な暮らし、魅力的、世間から注目。エメの憧れの理想像
母→姉→C嬢→Z婦人
②理想者が迫害者に感じる
③理想者に不当に奪われている
④女優(理想像)を刺して警察に逮捕されることではじめて、エメは自分の「現実」に直面→妄想が消滅
4)双数関係と象徴的他者
「鏡像は<私>を形成する一方で、原初的に主体を疎外する「他者」である。それゆえ、自分が消滅されたくなければ、自らの場所を「他者」から勝ち取り、「他者」に自分の価値を認めさせねばならないことになる。
 鏡像は主体をその魅力的な統合性のうちに虜にし、人はこれとイメージのうちに狂おしく同一化していくことになる。主体はこの外部の鏡像を取りいれ、欠けた自己自身の統一的な姿を先取りして、この場所に自我なる主体の仮面を見出すこととなる。
 しかし主体がこのような姿で自我を獲得することは、逆に自己の統合性を外部の像に委ねることになり、主体はその主人性を外部の何ものかに奪われるという皮肉な事態を迎えてしまう。結局、主体は外部の鏡像とその主導権を争う、不安定極まりない不均衡な状態に追いやられてしまう。こうした食うか食われるかといった想像的なシーソーのような揺れ動くイメージ優位の嵐の中、これを乗り越えるべく招聘された次元こそ、象徴世界の父たる絶対的他者の審級なのである。この象徴的他者の出現により、主体はその主人性を自己の鏡像と相争うような決闘的なシーンを抜け出して行くことができるようになるのである」
*第三者の位置に立つ絶対的他者(「象徴的他者」)の視点をとりいれることで、主体は決闘的な二者関係からぬけだすことができる。
*エメの場合:警察・司法権力+治療での語り(=言語)を通した自我の再構築 象徴的なもの

象徴的他者↔想像的他者:双数感駅(似姿)、決闘的関係 cfジラール モデル=ライバル関係
 
次回 現実界―生そのもの、<力>cfニーチェ ラカン欲動
バタイユフーコー作田啓一
 
先生もカウンセリングを受けた。 ただフリーに語り、それを書き起こす。想像界象徴界に変換する。

マイケル・ジャクソン2

1.歩み
 
2.過剰と欠如
1)パーソナリティの特異性ー異人性
2)子どもへの法外な愛情
3)表現の特異性ー卓越性
①非日常性の表現
スリラーのMV
②歌うように踊り、踊るように歌う
③トランス(超越)への志向
・音楽ジャンルや民族の壁を越えること←黒人アイデンティティの軽視への批判
エルヴィスと同じ
Black or White モーフィング
4)商業的成功(=No.1)への強烈なこだわり
KING of POP ヒストリーのティーザー映像
 
3.キングの表象
1)王の再配分と消尽
①マイケルの贈与と消尽
マイケルの過剰な贈与や消尽は、王のそれと比較しうる
2)聖性と集合暴力
①生け贄としての王
②集合暴力
③モデル=ライバル関係
・「カリスマ」は集団全員のモデルであるが、同時に、全員のライバルでもある。
・憧れ(尊敬)と嫉妬(憎しみ)
④ショートフィルム「GHOST」
変人はよそへ行ってもらう
⑤「Scream」
⑥「They Don't Care About Us」
ユダヤ曲?
 
[考察]
親友ダイアナ元妃
マイケルは経済・社会現象であり宗教現象
 
Man in the mirror
まず自分から変えよう

パースペクティブ ニーチェ1

前回の振り返り 聖/俗/遊
超越性、神、聖


フラット化 神は死んだ
 
1.ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche(1844-1900)
生涯 1844年10月15日 プロイセン ザクセン州の田舎町 牧師の長男
ボン、ライプツィヒの大学で古典文献学
1969 異例の若さでスイス バーゼル大学 員外教授 音楽家ワーグナーに心酔
1872(27歳)「悲劇の誕生アポロンに理性を象徴させ、ディオニュソスに情動を象徴させた 学会から孤立
1878(34歳)ワーグナーと絶交 激しく非難 
1879 病状が悪化 バーゼル大学辞職 乏しい恩給 スイスやイタリアを転々 ルー・ザロメに恋 失恋 自殺願望 
1883-85 (39-41)「ツァラトゥストラはかく語りき
1889年1月3日(44歳)イタリアのトリノで昏倒
1900年8月25日 精神錯乱のまま ワイマールに没す
 
2.道徳の系譜
*系譜学
・「道徳的諸価値の価値それ自体をまずもって問題とすること」←「これら諸価値を発生させ、発展させ、推移させてきた諸種の条件と事情についての知識」
キリスト教道徳:「惨めなる者のみが善き者である。貧しき者、力なき者、卑しき者のみが善き者である。悩める者、乏しき者、病める者、醜き者こそ唯一の敬虔なる者であり、唯一の神に幸いなる者であって、彼らのためにのみ至福はある」とされ、「<復讐ができない>ことが<復讐を欲しない>ことだといわれ、おそらくは寛恕とさえ呼ばれ」、「<おのれの敵に対する愛>まで説かれるー汗だくで説かれる」(「道徳の系譜」)←この道徳はいかにして形成されたのか?
・「世界は別用にも解釈されうるのであり、それはおのれの背後にいかなる意味ももってはおらず、かえって無数の意味をもっているー「パースペクティブ主義」」(「権力への意志」)
 
3.貴族的人間と奴隷的人間
1)ルサンチマンの語源
・17世紀初めフランス語 ressentiment
「傷つきやすさ」「不満」「うらみ」「憎悪」などの意味
ニーチェの用法:無力からする「復讐心」「歯ぎしり」
ルサンチマンは喜びを感じる力を弱くする」
2)「力」の思想
・「生あるものは力を放出しようと欲する」、生は「力の極大感情をもとめて努力する」(「権力への意志」)
・「力」の能動性が「貴族的人間」を動かす↔「力」の反動性が「奴隷的人間」を動かす
行為によって活動的に反応 被害の記憶に反応、従属状態のもとで想像上の復讐→ルサンチマン
3)奴隷道徳の特徴(作田2005)
①賞賛し、尊敬し、愛することができない
□貴族的人間(主人)
同じ貴族的人間への賞賛・尊敬・愛を惜しまない。ときに自分たちと対等な立場の「敵」に対しても賞賛や尊敬を惜しまない。彼らは心情に忠実、率直で、無分別である。
■奴隷的人間(奴隷)
奴隷的人間は素直に他者を賞賛し、尊敬し、愛することがない。ひとまず自分を卑下するが、それは自己保存を優先するから。彼らは心情に率直でなく、怜悧にふるまう。
②受動性・反動性
□貴族的人間:活動的、能動的。行動し、生を享楽する。
■奴隷的人間:非活動的、受動的、反動的。自分からは愛そうとせず、愛されることだけを望む。
無私無欲の徳をでっちあげ、他人が無償で自分を愛してくれるように要求する。
③過ちの転嫁、責任の配分、たえざる告発
□貴族的人間:能動的に「力」を放出する喜びが、攻撃的パトス(情熱)となる。
「私はよい。ゆえに、おまえはわるい。」
■奴隷的人間:復讐と遺恨。自分は何もしていないのに、期待が裏切られると他人に非難を浴びせる。
責任者を求める。自分が善と感じるために他人が悪であることを必要とする。
「おまえは悪い。ゆえに、私は善い。」
よいの意味が変わってしまっている。
4)キリスト教道徳とルサンチマン
キリスト教道徳の起源は抑圧された弱者のいだくルサンチマンにある。弱者は、その無力さのゆえに、自分たちのルサンチマンを報復行動に移すことができないので、ただ「想像上の復讐によってのみその埋め合わせをつける」。つまり、「恐るべき整合性をもって貴族的価値方程式に対する逆倒を敢行し、最も深刻な憎悪(無力の憎悪)の歯ぎしりをしながら、この逆倒を固持した」弱者たちによって、キリスト教道徳は形成された。この意味で、それは道徳上の奴隷一揆の所産にほかならない。(井上俊「ルサンチマンと道徳」「命題コレクション社会学筑摩書房
5)ニーチェの実人生におけるルサンチマン
・音楽家ワーグナーの崇拝/憎悪…優越への願望
・キリストへの共感と嫉妬:「反キリスト者
・他者の評価に依存せずに、自己超越してゆく「超人」という形象
 
4.M・シェーラーの考察
ルサンチマンを「生の衰退」「精神の自家中毒」とみなし、道徳的価値観の転倒をみるニーチェの説は高く評価:「ヨーロッパの歴史をみれば、道徳の形成においてルサンチマンが驚くほどの働きをしていることがわかる」
キリスト教道徳の起源をルサンチマンにもとめるニーチェの説には反論
キリスト者の弱者への真の同情(愛)は、生の「力」の横溢によるもの
「弱い者、病める者、小さい者に対する、こうした種類の愛と犠牲は、内的な平安と自己の生の充実から生まれる」
・偽の同情:「この愛は自己逃避の美名なのである」
・シェーラーによれば、ルサンチマンは、キリスト教ではなく近代化の所産
ルサンチマンの社会構造的要因の指摘
・「ルサンチマンが集団や個人のなかで形成される仕方とその程度」は、個人の「素質的要因」と「社会構造」に関連している
・形式的には政治的・社会的平等権が認められているにもかかわらず、実質的には権力や財産や教養などにおいてきわめて大きな格差が存在する社会では、「身分や階級が判然と区別されている社会」よりもかえってルサンチマンが生じやすくなる
・社会構造上の「位置」そのものが、「ルサンチマンの危険」をはらんでいる
④シェーラーからマートン社会学理論へ
・「人間の生得的な動因についての知識から予測できない新しい動機づけを生みだす働きをもつものとして社会構造をとらえる」視点、「社会的・文化的構造が、その構造のなかでさまざまの位置を占める人びとに対して、どのように逸脱行動への圧力を加えるか」を分析する視点
・シェーラー:「社会構造」ー「ルサンチマン」ー「犯罪」
マートン:「社会構造」ー「ルサンチマンを含む構造的圧力(動機づけ)」ー「犯罪を含む逸脱行動」
 
5.超人
1)超人 Ubermensch
・伝統的キリスト教の説く弱者の道徳を否定して、生命力にあふれ、自己の可能性を極限まで実現していく理想的人間。人間以上の完全な人間。ニーチェは「ツァラトゥストラ」をとおして、「超人」を人類の目標として力説し、超人の育成と出現とを未来に期待した。
・「人類が復讐 Rache から解放されること、これが私にとって最高の希望への橋であり、長かった悪天候ののちにかかる虹である」(「ツァラトゥストラ」)
2)ニーチェの英雄主義とナチズム
ナチスニーチェを権力国家と英雄主義の先駆者と誤解。
→左翼によるニーチェ批判、リベラリズムニーチェ嫌い。民主主義の敵
・「文化的左翼」のニーチェ読解→現代思想に決定的な影響 バタイユ ドゥルーズ フーコー
3)自己超越する人間精神:ツァラトゥストラの語る寓話
①義務の重荷を背負うラクダ…「汝なすべし」:禁欲と服従/ルサンチマン
②自由を求めて反抗する獅子…「我、欲す」:能動的ニヒリズム:外的権威の否定
③子ども…「我、存在す」:生を肯定する新たな価値の創造
ルサンチマンで動くのではない。純粋贈与
「子どもは無邪気そのものであり、忘却である。一つの新しい始まり、一つの遊戯、一つの自力で転がる車輪、一つの第一運動、一つの神聖な肯定である」(「ツァラトゥストラ」上)
 
6.永遠回帰の思想
1881年8月 散歩の途中 激しい恍惚状態 神秘体験→「永遠回帰」の思想へ
②「もし私たちがたった一つの瞬間に対してでも然りと断言するなら、私たちはこのことで、私たち自身に対してのみならず、すべての生存に対して然りと断言したのである。なぜなら、それだけで孤立しているものは、私たち自身のうちにも事物のうちにも、何ひとつとしてないからである。だから、私たちの魂がたった一回だけでも、弦のごとくに、幸福のあまりふるえて響きをたてるなら、このただ一つの生起を条件づけるためには、全永遠が必要だったのでありーまた全永遠は、私たちが然りと断言するこのたった一つの瞬間において、認可され、救済され、是認され、肯定されていたのである。」(「権力への意志」)
 
7.ニヒリズムを超えて
ニヒリズム:既存の価値や理想や権威をすべて否定し、さらに生の意味をも否定する思想または態度のこと。ニーチェによればニヒリズムは近代の必然であるとされる。虚無主義
神や社会の権威が失墜「神は死んだ」
→「生の意味」づけが困難
→受動的ニヒリズム:自己からの逃避/能動的ニヒリズム:大いなる生の自己肯定
・「永遠回帰」の思想:「永遠回帰」は、生成する生命世界(宇宙・自然)に生きる根拠を置くことで、ニヒリズムを超克する道を示唆。
・「生きること」の肯定=大いなる生の肯定:生きるものすべてのつながりの肯定
・生きているという実感と「開かれ」の感覚:つながりの中で生きている/生かされている

【授業メモ】京都自由大学「現代中国社会の変容と文学 閻連科にみる文学と政治ー「愉楽」を読むー」

斎藤先生
 
はじめに
閻連科は1958年生まれの作家
中国共産党が支配する中国社会の土台を揺るがすような大胆な超現実的な発想によって問題作を発表し続けている作家。
しばしば発禁処分を受けているが意に介さない様子。
莫言と同じくガルシア・マルケス魔術的リアリズムに学んでいるとされ、莫言に続いて今中国でノーベル賞に最も近い作家とも言われる。
 
1.閻連科という作家と作品
1958 河南省嵩県の貧しい農村・田湖鎮生まれ
出稼ぎ 1日16時間の重労働で家系を助けた
1975 張抗抗「境界線」に触発
1977 文化大革命終わる 大学には入れず 人民解放軍 創作学習班 
80年代末 「窯谷シリーズ」
1992 「夏日落」 中越戦争中越友好 兵士の暗黒面 発禁処分
2005 「人民に奉仕する(為人民服務)」 発禁理由 毛沢東の崇高な理念を侮辱 性描写が氾濫 西側の誤った考え方
2006 「丁庄の夢」 売血の村 エイズ
2011 「四書」「大躍進」時期における大飢饉の内幕
実在の事件にも取材するなど、社会性の強い題材・テーマ 強烈な誇張 戯画化 転倒とドタバタ アンチモラル 
現実を異化する創作方法
 
2.「愉楽」という小説
2003 雑誌「収穫」 2004出版 原題は「受活」
酷評 「反革命」「反人類」「反体制」「反国家」「反伝統」「反動」
「反右派闘争(1956)がもう一度始まれば、閻連科は右派だ」
2004 魯迅文学賞 鼎鈞双年文学賞 文芸界が一定の自由の領域の確保
ストーリー
障害者の村 柳県長 出世主義社 レーニンの遺体
サーカス団 マオジ・ポー 退社
一つには柳県長の約束した夢のような金に目がくらみ、今一つには自己の”埋もれた才能”を発見し、自己表現と自己実現の欲求に目覚めて、半数が意気揚々と出発していく。
此処は、かつての没個性的で平等・貧困の社会主義共同体の「理念」が拝金的市場主義に侵食され、敗北していく90年代の時代趨勢が寓話化されている。
最後の公演中 金を持ち逃げされる 閉じ込められ、手元の金も全部巻き上げられる
孫娘をレイプ
柳県長は最後自らトラックに足を轢かれる
荒唐無稽なプロットとエピソード アンチモラルで我欲に満ちた科白の数々 「反リアリズム」が躍動
 
3.「愉楽」における政治と文学
(一)身体障害者への徹底的な差別意識
「生きるために強奪かい、法も何もあったもんじゃあないのう」
「何が法じゃ。完全人であるわしらが、お前ら片輪の法なんじゃ。人間様が飢え死にしとるのに何が法じゃ。」
交通事故 身体障害者8000万人 残疾人 
(二)リアリズムは文学の墓場だ リアリズム批判
「イズムまみれの現実からの超越を求めて」
1)リアリズム一般への批判ではない
これはつまり、作家が時代の本質をどれだけリアルにとらえているか、時代の本質を捉える豊かな想像力やイメージを蓄えているか。リアルな構想力、創造力の欠如した「リアリズム」が文学を窒息させている。
2)毛沢東文芸論とそれを教条的に敷衍した文芸論、文芸創作を批判している。
(三)「人民共和国」専制統治への根源的な批判と「魔術的リアリズム
ガルシア・マルケス百年の孤独
訳者 谷川毅 解説 いくつもの「転倒」
夏に大雪 冬に夏
本文と「くどい話」という注釈
旧暦
健常者と身障者
広がるばかりの経済的格差
 
おわりに
経済発展市場主義 倫理の欠如した世界に住む健常者
よりも受活村の身障者のほうが はるかにまっとうではないか
そのような価値観の転倒
 
質問
共産主義は遙か先の最終目標
現在は社会主義国家資本主義
農村戸籍都市戸籍
格差は埋まらないであろう 見通し
それでも中国には人間力がある

マイケル・ジャクソン1

1.疑惑と真実
1)少年虐待疑惑と裁判
①最初の性的虐待訴訟
1993-1994 和解 推定21億の和解金→金の力で黙らせたのではという憶測
②二度目の性的虐待訴訟
2003-2005 14の訴因すべてに対してマイケルの「完全無罪」
→メディアは結果を十分報道せず→疑惑イメージの残存
弁護士トム・メゼロウ「彼は親切にすべきでない人々に対しても、親切にしすぎたんだ」
2)失われた「子ども時代」回帰願望の過剰さ ←これには疑問
「ネヴァーランド」に安住を求めていた
数の子どもを招待
・整形:鼻の骨折 華へのコンプレックス 病気の影響 CM撮影中の大やけど
尋常性白斑
・急死:鎮痛剤への依存・幻覚症状 2009年6月25日 鎮痛剤と麻酔薬の併用→心肺停止
 
2.マイケル・ジャクソンの歩み
①1958年8月29日 インディアナ州ゲーリー
②5歳から音楽活動 ジャクソン5「I WANT YOU BACK」11歳 連続No1
③1978ミュージカル「WITH」 クインシー・ジョーンズと出会う
モータウンからエピックへ
⑤ソロ活動「OFF THE WALL」(1979)
⑥アルバム「THRILLER」(1982)レコード史上最高の売上
⑦大やけど
エチオピア難民救済「WE ARE THE WORLD
⑨「BAD」(1987)
⑩「DANGELOUS」(1991)
11.1993-1995 訴訟 数々のスキャンダル報道
12.2枚組アルバム「HIStory
13.「INVINCIBLE」(2001)
14.ヒール・ザ・ワールド基金 ノーベル平和賞ノミネート 2003-2005裁判
15.ロンドン公演「THIS IS IT」発表
16.2009年6月25日死去 50歳
 
3.表現のルーツ
1)父ジョーのトレーニン
2)ステージから学ぶ
ジャッキー・ウィルソン ジェームズ・ブラウン すり足ステップ
 
4.オリジナリティ/ポピュラリティの探求
1)総合的な表現力:歌+ダンス+作詞作曲+プロデュース
2)MTVと「THRILLER」
3)ムーン・ウォーク 非日常性
4)歌うように踊り、踊るように歌う 強烈なリズム感「マイケル・ジャクソン唱法」 裏拍