- まえがき 逆張りくんによる「逆張り」の研究
- 第1章 「成功したければ逆張りをしろ」――投資家と注意経済の時代
- 第2章 「どっちもどっち」の相対主義と「この道しかない」の絶対主義――同じところで同じ情報がぐるぐる回っている
- 第3章 「昨日の敵は、今日の友」――アンチと「アンチのアンチ」の戦争
- 第4章 「ブーメランが突き刺さっている」――アンチ・リベラルの論法
- 第5章 「他人からええように思われたいだけや」――動機を際限なく詮索するシニシズム
- 第6章 「そこまで言って委員会」――インターネット学級会とネトウヨになりかけたTくん
- 第7章 「やっぱり東野圭吾が一番」――逆張りとしての批評
- 第8章 「脳をつつけば世界はガラリと変わって見える」――はるしにゃんとケミカルな唯物論
- 第9章 逆張りは多数派の敵でありつつ、友でなければならない
- あとがき
- 主要参考文献
第1章 「成功したければ逆張りをしろ」――投資家と注意経済の時代
瀧本哲史とピーター・ティール
・瀧本哲史『僕は君たちに武器を配りたい』(2012年)
・『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』(NHK Eテレ 2012年1月1日~2019年3月31日) 1970年以降に生まれた新世代の論客
注意経済(アテンション・エコノミー)
・アクセス数、再生数稼ぎ。感情に訴えかける。
炎上狙いの逆張り
・「信者」=「カモ」を効率的に見つけ、オンラインサロンなど課金コンテンツへ誘導する。ガーシー、N国党。
第2章 「どっちもどっち」の相対主義と「この道しかない」の絶対主義――同じところで同じ情報がぐるぐる回っている
インターネットの類友たちのポピュリズム
・ポピュリズムは世界を 敵/味方、善/悪という二項対立で単純化する。わかりやすい敵=悪への憎しみをかきたてる。世界をウエ/シタにわけて、「資本家」(ウエ)を敵にすれば、左翼ポピュリズムになる。世界をウチ/ソトにわけて、「外国人」(ソト)を敵とすれば、右翼ポピュリズムになる。
相対主義と絶対主義は同じコインの両面
常識というセキュリティ
第3章 「昨日の敵は、今日の友」――アンチと「アンチのアンチ」の戦争
アンチになると主義主張がおかしくなる
・ほとんど政治的な知識を持たない「ホビット」/自分の党派を応援するために政治的な知識を獲得する「フーリガン」/さまざまな情報に基づいて合理的な判断をおこなう「バルカン」
・ポピュリズムは味方と敵を峻別し、敵への憎しみをかきたてる。「アンチ」として、敵を叩くことに夢中になる人が出てくる。より攻撃的な言動をすればするほど、「われわれ」(味方)から賞賛が得られる。部族主義的な本能を満足させられる。
「敵の敵は味方」という論理
・ポピュリズムは「敵」を否定することで、「われわれ」というアイデンティティを確立する。「あいつら」とのちがいを示すことで、「われわれ」を成立させる。両者は対立しながらも、互いに依存している。だから、「われわれ」と「あいつら」の共通点を指摘する批判は、この対立関係を揺るがしてしまう。せっかく結集させた「われわれ」というアイデンティティを崩壊させる。敵/味方、善/悪という二項対立の世界観そのものを批判することは、ポピュリズムにとって「敵」以上の「敵」になる。
「敵/味方」の世界観を絶対化する
ポストモダン思想が嫌われる理由?
支配的な政治は自然の顔をしている
第4章 「ブーメランが突き刺さっている」――アンチ・リベラルの論法
常識や良識を相対化できればなんでもいい
「それってあなたの感想ですよね」「ブーメランで草」
御田寺圭氏の「かわいそうランキング」
・「学歴」差別 「若年非大卒の男性」は無職や非正規雇用も多く、収入も低い。
アンチ・リベラルはリベラルとよく似ている
「敵」の主義主張のパロディ
第5章 「他人からええように思われたいだけや」――動機を際限なく詮索するシニシズム
「社会から安心、尊敬、信頼される人間を育てる」
資本主義社会の耐えがたさ
リベラルは流行しやすい
猜疑心あふれるネット迷探偵たち
物語にすることで安心する
第6章 「そこまで言って委員会」――インターネット学級会とネトウヨになりかけたTくん
「どっちもどっち論」批判は正しい
リベラルという優等生
議論と決断はつねにゴタゴタする
モラルの高さのお披露目会
道徳的な非難を避ける傍観者
誠実だからこそ裏切る必要がある
優等生のえこひいきが許せないネトウヨ
優等生はえらそうなのではない、えらいのだ
・福沢諭吉『学問のすすめ』には「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な言葉がある。しかし、この文章の続きには「人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」と書かれている。つまり、人類みな平等だが、学力で序列ができることは認めていたわけだ。
頭がよくて良心的だからこそ嫌われる
ネトウヨになりかけたTくんの思い出
本当の意味で反社会的なひと
第7章 「やっぱり東野圭吾が一番」――逆張りとしての批評
メタ視点に立つための「差異化ゲーム」
マルクス主義の重しとメタメタメタゲーム
メタゲームを止めてくれる「身体」と「エビデンス」
「笑い」がリベラルに嫌われる理由
第8章 「脳をつつけば世界はガラリと変わって見える」――はるしにゃんとケミカルな唯物論
はるしにゃんと「メンヘラ」界隈
・はるしなくんとかいんくん