マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

宗教の社会学

社会学への招待 伊藤先生
オウム、A2、荒木、京大
宗教の社会学
80,90年代
占い、スピリチュアル、禅ブーム(欧米)、ヒッピー、ドラッグ
再魔術化する社会
天皇家仏教徒泉涌寺
神道。神宮寺。
廃仏毀釈
第一次宗教ブーム:明治維新前後、天理教黒住教金光教など
第二次     :明治末から大正 ひとのみち、大本教、超能力ブーム
第三次宗教ブーム:戦後混迷期 創価学会霊友会天照皇大神宮教
第四時     :1990年前後 オウム、幸福の科学
危機の時代の宗教
貧・病・争→共同体による相互扶助と癒し
相対的安定期の新宗教
「安定の中の不安」
身体性の強調/遊び志向/心理的解放感/個人
現状破壊と「再生」の夢想。
 
水子供養 見ず子
たたり。
永代供養3万円
昭和30-50年代 (1970年代)
「不安産業」不安を煽り、それを鎮めることで、
営利を求める動きの活性化。
宗教が消費の対象となる。
霊感商法
不安の発掘→不安の増幅と対策の提示→みんなで拝んで解決
煽りの文化/鎮めの文化/ マッチポンプ 不安を食いものにする
木村英昭「現代社会と宗教」(岩波)
水子供養を始めた理由
水子供養を希望する人がいたから(73%)
選択的親和性の構図
理念
|ー選択内過程によって両者がその親和生性を発見する。
信者
阿含宗 桐山靖雄のレトリック
ギロビッチ「人間、この信じやすきもの」バーナム効果
玉虫色の記述 〜の一方で〜
動物占い
シンクロニシティ→風呂に入っている時の電話
→記憶に残りやすい
予言が外れた時(フェスティンガー)
説得のレトリック/納得の論理
トレカを売るレトリック(理由)
トレカを買う論理(理由)