放送大学 荻野弘之先生
1.ヘレニズムとは
・ヘレニズム期=アリストテレスの死(前322)-キリスト
・アレクサンドロス大王の死後(前323)、部下の将軍たちが各地を分割支配。ギリシア(ヘラス)文化(言語、法制、建築、美術など)が全世界に拡散していく。
・地域共同体から切り離された孤独な個人が<世界市民>として安心立命を得る「生の技法」(art of living)としての思想が希求された。
2.史料の制約と評価の変遷
・近年再評価されている
3.ソクラテスの相続者たち――小ソクラテス派
・メガラ派 言語哲学、分析哲学的
・キュレネ派 ほのかな快楽主義 過剰にならない程度の
・犬儒派 アンティステネスーディオゲネス 「シニカル」(冷笑的)の由来
4.エピクロスの生涯と基準論
・質素な生活 感覚・感情
5.原子論と死生観、神観
・魂を形成する原子
6.魂の平静と快楽主義
・快楽主義ゆえの禁欲 「無苦痛主義」 処世術
7.ストア派の系譜――初期から中期へ
・ゼノン→クレアンテス→クリュシッポス
8.唯物論と汎神論
・宇宙と人間は大宇宙と小宇宙の関係
9.理性と感情
・感情の分類70種類 クリュシッポス「精神の幾何学」
10.生きられた懐疑主義
・心の平静を保つため ほどほどに疑って考える
12.自然科学の発展――アレクサンドリアの図書館
・自然科学の発達
◆要約:放送聞かず教科書のみ。全く要点がわからなかった。哲学というより処世術的ということはわかった。