マラカスがもし喋ったら

読書メモ、講演メモ中心の自分用記録。

【授業メモ】「西洋哲学の起源 第14回 トマス・アクィナス」

放送大学 桑原直己先生

1.トマス・アクィナスの生涯

・1225頃南イタリア小領主の末子 モンテ・カッシノ修道院ナポリ大学 アリストテレス哲学とドミニコ会に出会う →ドミニコ会修道院→アルベルトゥス・マグナスの弟子
パリ大学に派遣→イタリア各地を歴訪 ドミニコ会の学校で教授と著作活動→パリ再派遣→教皇の神学顧問を要請されたが、公会議に出席する途中1274年没す

2.トマスとアリストテレス哲学

・第2回パリ大学時代、左右両翼の論敵と論争 プラトン的・アウグスティヌス的な思想とキリスト教そのものとアリストテレス哲学の再統合を試みる

3.存在の形而上学と神

・「生物学者」の発想を基盤とする哲学者 「現実態」と「可能態」 幼虫と成虫や種子と花など
アリストテレス「四原因説」 木 → 机、家
・「存在者」→「存在そのもの」を主題にする 「存在の形而上学
・神=「自存する存在そのもの」
・「否定神学」=消去法 これは神ではない
・神=存在そのものの根拠 被造物が存在するということは、神が存在するということ

4.知性の問題とトマスの認識論

・「能動知性」/「可能知性」 「内在説」/「離在説」 トマスは能動知性内在説をとる 「知性的魂」 人間は小さな神のようなもの

5.倫理学

アリストテレスの「自己実現
・「枢要徳」
・神の「恩恵」 「信仰」「希望」「愛」 他人を頼る 負けるが勝ち
・神から「注がれる」ことによって生成する
・神に感謝する
・「愛」豊かな生命エネルギーの充溢 宇宙がつながっていること

 
◆要約:トマス・アクィナスの肝は「現実態」と「可能態」、生物学的に考える思考。人は「可能態」、まだ途中なので、完成を迎える可能性がある。神はすべての根拠。あとは難しすぎてわからなかった。